構音障害って普段はあまり聞かないか、もしかしたら聞いたこともないかもしれませんね。
重症筋無力症の世界では、代表的な症状としてあげられる症状の一つなのが構音障害。
今回は構音障害について色々お伝えしたいと思います。
構音障害ってどんな症状?

普段普通に生活していると、多分聞くことはないと思う構音障害ですが、実際どんな症状だと思いますか?
Wikipedia(ウィキペディア)によると
と、ちょっと難しく書かれてるけれど、簡単に言うと声が変わっていたり、私の場合は高い声が出せなくなったり、思った音が出せなかったりになります。
構音障害は自分では気づきにくい症状だと思っていて、私も最初に「自分にも症状が出てるんだ!」と気付いたのは、かなりご無沙汰な友人と電話で話した時に、私だと認識してくれなかったんです。
過去の出来事とか説明までしてやーーーーーーーーっと認識してくれたことで「あ、症状出てるんだ・・・」って知りました(笑)
他には、お隣さん家でちょっとした出来事があり、2階にいるかもしれない人を大声で呼ばないとダメ、という特殊な状況に陥ったのですが、その時大声が出なかったんです。
おやーーーー???
って感じでした。
構音障害が出た時はどうしてる?

そしてその構音障害が出ている時、というのは正直喉周りの筋肉がおかしくなっていると思われるんです。
その証拠に、私の場合は嚥下障害も併発してしまいます。
がっつり嚥下というよりは、わかりにくーーーーーい感じなんだけれど。
わかりやすい嚥下は、お水を飲みこんでも鼻に抜けていったり、4回くらい飲み込む動作をすると、その後はもう飲み込むのが嫌になってしまいます。
でもそこまで酷い状況じゃなくて、固形物を噛んでいると、だんだん噛むのがしんどくなってきます。
その後それを飲み込むと、喉の途中で飲み込んだモノが止まってしまって、その後お水で流し込もうとしても、そこで止まっちゃいます。
その場合は、慌てずしばらく待ってみることがとても重要です。
上記しましたが、お水などで飲みこもうとしても、そのお水がそこで留まってしまい、挙句の果てにはそのお水だけが戻ってきてしまいます。
大体はしばらくしたら自然に流れていくので、冷静に待ってみるか、軽くちょこちょこジャンプしてみる・・・くらい?
あまり効果はないように思うけれど、気持ちはちょっと落ち着きます(笑)
それから、タイトルにも書いてあったように、構音障害が出てるときは歌を歌ってもすごーーーーくへたくそになるんです(涙)
高い方の声もほそーーーーーい声しか出ないうえに、思ったように音が出せません。
なんかいつもより上手く歌えないなぁーーーーって思う時は、構音障害が出てる時なので気をつけましょう。
歌を歌うと上手く歌えず、ちょっと切なくなっちゃうので、おすすめは口笛です(笑)
結構ストレスも解消できたりするんですヨ(●´ ∀ `●)
まとめ
構音障害、いかがでした?
私は歌うことが好きなので、構音障害が出てると上手く歌えない事で切なくなっちゃうのと
ちょっとMGの症状が強く出てるんだな・・・という事で、おとなしくしてないとダメなんだな・・・っという気持ちになります。
そんな時は口笛を吹いてみて下さいネ☆
少し気分も変わるし、口を尖らすことでひょっとこ顔になります。
脳は笑顔だったりひょっとこ顔になる事で、脳が勝手にいい気分なんだな♪って勘違いしちゃうんです☆
そして気分も切り替わったりするので、試してみて下さいね!
↓クリックしていただけるととっても喜びます♪
ありがとうございます♪