前回からの続きです。
まぁまだ大丈夫・・・なんてよゆーぶっこいてたワケですが
やっとこさスイッチが入り、その後今のところ色々続いております。
今回は運動編をお伝えしますネ☆
ゼロトレ
まず、起きてすぐにトライしているのがゼロトレ。
実は去年の5月くらいからトライしてたんだけれど
「全然効果ないじゃん・・・」と思って4か月くらいで止めちゃってました💧
でも先日、テレビで特集されてたのを見て
しっかり出来てなかったことを実感。
元々は、激しい運動は禁止されている事や
最近脱力の症状が結構出ることが多くて
ウォーキングに行った途中で、急に足が重くなったり
帰るのが辛いことがよくあって、もう行かなくなってたんです💦
そんな生活なので、この本を見つけた時に
「これなら家に居てもできるかな?」と思い買った事を思い出しました💦
なのでもう一度、キチンとやってみようと思い、これは2/23からリスタート!
新しいポーズも2つ加え、キチンとできていると思います。
1日3000歩以上

後は、スマホの歩数計で毎日3000歩以上にすること。
もちろんウォーキングに行ったりはしないので、油断するとすぐに3000歩なんて下回ります(T∀T;)
なので、その場足踏みや、昔取った杵柄的な感じで
エアロビクスに通ってた時に覚えたステップを踏むことに。
ご飯作ってる時とか、お湯を沸かしている間、洗い物をしている時などなど。
朝から気を付けて取り組んでいたら、3000歩はきちんとクリアできるモノですネ☆
しんどくてあまり動かない時は500歩とか、まぁ症状が強く出てる時は仕方ないんだけれど(^ ^;;
この間は、気付いたら23:50!
まだ2200歩くらい・・・やるか!
と、そこから足踏みして、なんとか3012歩を達成したのでしたー(笑)
公民館の体操教室

後は毎週木曜日に、1時間半、ストレッチや年配の方がやってる体操に参加することにしました。
まだ1回しか参加できてないけれど、これが結構いい運動になるような感じがします。
ストレッチ系はゼロトレの内容とよく似ているけれど
ゼロトレは寝転がってするストレッチ、体操教室は立ったり座ってするストレッチなので
負荷がかかる場所や強さが若干変わり、ゼロトレとは違う場所がストレッチできている感じでした。
次回は通院日と被ってしまうので参加できないけれど
その次に参加できることが今はたのしみ♪
ペッパー警部ダンス

そしてーーーーー!!!
そう(笑)
あのピンクレディーが歌って踊ってる、ペッパー警部を全力で歌って踊る!!!
ラジオ体操もきちんとしたら結構しんどい、と言われている様に
ペッパー警部もきちんと再現したらめっちゃしんどい(^ ^;;
まぁこちらはオマケみたいなモノで、毎日ではないんですけれどネ☆
姿勢に気を付ける!

あとは姿勢に気を付けるようにしました。
特にお仕事をしている時の椅子に座った姿勢(^ ^;;
背中は丸く、あごは出て、まさに上の写真の左側のような感じに・・・
体調に余裕のある時は、座っている時も
下っ腹に気合を入れ骨盤を意識、背筋を伸ばし、顎を引く。
よく言われている様に、頭のてっぺんから引っ張られているような姿勢。
できるだけ、そのスタイルをキープするように気を付けています。
*まとめ*

身体を動かす面ではこんな感じでしょうか?
糖尿病の方の主治医からはプールに行きなさいって言われていたんだけれど
若干の潔癖症がどぉぉぉぉぉーーーーしても足を向けてくれませんでした(^ ^;;
でもプールに行かなくてもジムに行かなくても
やる気を出せば、これくらいの運動はできるんだなと。
それから、できるだけこまめに色々動くコトですネ。
掃除をしたり、庭の草抜きをしたり、駐車場もちょっとダケ遠いところに車を置いて歩いたり。
お金をかけてジムに行かなくても、お家の中ででもやる気を出せば大丈夫です(●´ ∀ `●)
では身体を動かす編はこれくらいで。
次は食べることについてお伝えしますネ!
↓クリックしていただけるととっても喜びます♪
ありがとうございます♪